2012年02月03日
発表会へ向けての練習
2月に入りいよいよ発表会が迫って来ました
子供達も
・もうしっかり覚えて大きな声で言える子
・覚えてるんだけど、自信がなく しどろもどろな子
・まだ覚えられていない子
と様々です
2歳児さん~小学3年生までのクラスは覚える文もそんなに長くないし、あくまでも発表なので 伸び伸び練習しているように見えます
ですが。。。
中・高学年は文章
もかな~~~り長く、しかもコンテストなので入賞したい
と言う気持ちもあり。。。
それがプレッシャーになっているのかちょっと萎縮気味に思えます
私は発表会は“1年間の成果をおウチの方に見て頂く為の物”と位置付けています。
が、ウチの教室は頑張り屋さんが多く毎年何人も入賞して来てくれます。
その為 皆が入賞を身近に感じ自分だってとりたい
と意気込んでいるようです。
出来るだけプレッシャーを取り除いてあげたい。
伸び伸び自分の力を発揮してもらいたい
と思っていましたが、
プレッシャーを感じるのも、緊張するのも良い経験かも
とも思います。(意地悪かな
)
私は子ども頃 剣道をしていたのですが、試合前の緊張感が大好きでした
今の中学1年生の2人も佐賀地区発表会で入賞の常連で今年は『ECCジュニア中学生英語暗誦大会 福岡大会』でも2人揃って入賞してくれました
(佐賀市の大会にも2人とも参加し1人は佐賀市の大会で優勝し県大会にも進みました
)
その子達も2人とも緊張するけど、楽しいと言ってます。
もちろん個人差はあると思いますが、多少の緊張感は集中力を高めるためにも良いように思います。
緊張の中でも十分に力を発揮出来る為のトレーニングにもなれば
と思うのです
ステージの上で発表するのは大人だって緊張します
でもその経験はあとで絶対役に立ちます
皆 もう少しだ頑張ろう



子供達も
・もうしっかり覚えて大きな声で言える子

・覚えてるんだけど、自信がなく しどろもどろな子

・まだ覚えられていない子

と様々です

2歳児さん~小学3年生までのクラスは覚える文もそんなに長くないし、あくまでも発表なので 伸び伸び練習しているように見えます

ですが。。。
中・高学年は文章


それがプレッシャーになっているのかちょっと萎縮気味に思えます

私は発表会は“1年間の成果をおウチの方に見て頂く為の物”と位置付けています。
が、ウチの教室は頑張り屋さんが多く毎年何人も入賞して来てくれます。
その為 皆が入賞を身近に感じ自分だってとりたい

出来るだけプレッシャーを取り除いてあげたい。
伸び伸び自分の力を発揮してもらいたい

プレッシャーを感じるのも、緊張するのも良い経験かも


私は子ども頃 剣道をしていたのですが、試合前の緊張感が大好きでした

今の中学1年生の2人も佐賀地区発表会で入賞の常連で今年は『ECCジュニア中学生英語暗誦大会 福岡大会』でも2人揃って入賞してくれました


その子達も2人とも緊張するけど、楽しいと言ってます。
もちろん個人差はあると思いますが、多少の緊張感は集中力を高めるためにも良いように思います。
緊張の中でも十分に力を発揮出来る為のトレーニングにもなれば


ステージの上で発表するのは大人だって緊張します

でもその経験はあとで絶対役に立ちます

皆 もう少しだ頑張ろう



